令和元年5月3日、先日の奉祝だんじり曳行の熱冷めやらぬ内に神戸では各所でだんじり祭りが開催されていました。
今回見てきたのは灘区、東灘区。毎年のように見に行っている神戸のだんじり祭りですが、何故か5月3日は予定が合わず、これが久しぶりの見物となりました。
それでは振り返っていきましょう。
深江から見物スタート
まず最初に見に行ったのが東灘区深江地区の宮出しから。
大日霊女神社(おおひるめじんじゃ)と読みます。
神社からの曳き出しはこれが初見でした。到着後、程なくして出発。出発時には伊勢音頭を唄ってました。えぇ声出てました(^O^)
深江は大小2台のだんじりを同時に曳いていました。小さい方は女子のみで曳行です。
結構狭い道でも大きい方も通しているのがビックリしました。
ここら辺まで見て、次の目的地、灘区へ移動しました。
2か所目は篠原地区
灘区へ移動しまして、篠原のだんじりが山から下ってきている間に立ち寄ったパン屋さん(ポエム篠原本店)が超旨かったのでおススメです。
パンを食べているとちょうどだんじりが下ってきました。
篠原のだんじり小屋は厳島神社境内にあり、そこは強烈な坂上に位置しており、下るのも上がるのも毎回大変そうです。しかも灘区で一番大きいだんじり。今年は奉祝だんじり曳行とこの日の祭礼曳行と、さらに5月12日の灘だんじりパレードの3回も上り下りしたんですね。お疲れ様でした(;^ω^)
しばらく付いて行きまして、いろいろ撮ってみました。
平五郎稲荷社(通称:平五郎)前まで付いていくとちょうど畑原のだんじりが昼休憩で帰ってきました。
平五郎境内に畑原のだんじり小屋があります。
ここまで見て、僕らも昼飯休憩。
水道筋商店街の端っこにある【ソば な也】さんへ。灘のだんじりを見に来ると立ち寄る蕎麦屋さんです。だんじり見物時のおススメグルメの一つです。
三か所目は深江・森・青木
昼からは一旦東灘区に移動して、深江・森・青木の練り合わせを見てきました。
1台ずつ練っていきました。
それを見て次は御影地区へ。
四か所目は御影地区
と言っても、全台は見切れず。写真も2台だけ・・・
ちょうど全町休憩時間に入ったタイミングでした。この後、阪神御影駅前の御影クラッセでパレードに臨むところでした。
僕らはそれはパスして、再び灘区へ。
本日最終地点は河内国魂神社宮入
灘区へ戻って、五毛・畑原・上野・篠原の4台合わせを見ました。
ここから4台揃って参道までパレード状態です。
宮入前の独特の空気感と緊張感。溜まらなく好きです。
宮入が始まると同時に祭りの終わりも感じるようで少し寂しくもなります。
上野の小屋終いを見てフィニッシュ!
上野の屋根頭さんが頭としてのこれが最後の祭礼という事で、終わってから労いの言葉を掛ける事が出来て良かったです。
カッコいい舞でした。ありがとうございました。
では今日はここまで。
ご精読ありがとうございました(*^▽^*)
コメント